境界型糖尿病にとって糖質は敵といっても過言ではありません。大好きなスイーツはガマン、ガマン。
時々低糖質スイーツを購入しては、自分の舌を満足させています。とはいえ、近所のスーパーに行くとやっぱりスイーツ売り場へ足が流れてしまいます。
「低糖質スイーツないかな」とスイーツが置かれている棚を見ていたところ、見慣れない低糖質プリンを発見しました。ロピアというメーカーの「糖質を抑えた絹ごしプリン」です。プリンは比較的糖質を抑える事が容易なのか、他メーカーの低糖質プリンを食べたことがありますが、ロピアの「糖質を抑えた絹ごしプリン」は、見た目が本格的。気になったので食べてみました。
低糖質プリンとの糖質量を比較!
前述していますが、私は他社の低糖質プリンも食べたことがあります。ロピアの低糖質プリンはどの位糖質を抑えているのか、他社の低糖質プリンとの比較をしてみました。
カロリー | 糖質 | |
森永「おいしい低糖質プリンカスタード」 | 72kcal | 3.6g |
明治「ロカボーノカスタード」 | 156kcal | 2.3-4.8g |
ロピア「糖質を抑えた絹ごしプリン」 | 132kcal | 8.97g |
ロピア「糖質を抑えた絹ごしプリン」は、残念ながら他社の低糖質プリンよりは糖質が高め。とはいえ、スイーツで糖質が10g以下であれば合格点ではないでしょうか。境界型糖尿病の私でも、気にせずに食べられます。
そしてバニラビーンズも入っている様です。わー楽しみですね。
※炭水化物14.1gにはなっていますが、エリスリトール(天然の糖アルコール:糖質とはカウントしなくてよい)を抜くと8.97gです。
ロピア「糖質を抑えた絹ごしプリン」を食べた感想
そんなこんなで頂きます。中身を開けてみると、ありました!バニラビーンズ。バニラビーンズがあると一気に美味しそうに見えてしまうマジック。
写真には写っていませんが、一番下にはちゃんとカラメルが入っているので、普通のプリンとの違いを探す方がむずかしい位の素晴らしいクオリティになっています。
スプーンですくって、いただきます!
写真でもおわかりの通り、とろとろのプリンです。
カラメルは通常のプリンと比べてみると甘さ控えめにはなっていましたが、さほど気になりません。プリン部分は卵の風味がバッチリ。他社の低糖質プリンはどうしても通常のプリンとは違ったスイーツになっていましたが(美味しいですけどね)「糖質を抑えた絹ごしプリン」は通常のプリンとさほどの違いはない…というか、こちらの方が美味しいとさえ感じます。
弾力のあるタイプのプリンよりもとろとろ系のプリンが好きであれば、満足すること間違いありません。糖質制限とは無縁の夫ですら太鼓判を押す位本物感もあって大満足の一品でした。
ネットでの購入は不可。近所のスーパーやコンビニへGO!
とろとろ系のプリンが好きな私は、森永や明治の低糖質プリンよりもロピアの「糖質を抑えた絹ごしプリン」がダントツで美味しいと感じました。
実はすでに何度か食べてます。2歳になる息子にも糖質が少ないので、罪悪感なくおすそわけできるのも個人的には嬉しい限り。お値段も安くて(近所のスーパーでは110~130円前後で販売されています)、買いやすいです。
ただし、私がざっと調べたところによるとネット販売はされていない模様。コンビニやスーパー、イオンなどで販売されていますので、気になる方は是非買いに行ってみて下さいね。
ロカボーノもネットでは販売されていないようで、ネット販売されているのは、森永のおいしい低糖質プリンだけでした。もうちょっとこのような低糖質スイーツが気軽に購入できるように流通させて欲しいものです。
【低糖質食品を探す】
▶ 低糖質な健康宅配食ランキング
▶ 低糖質パンランキング
▶ 低糖質スイーツランキング
▶ 低糖質麺ランキング
▶ 低糖質食品実食レビュー記事一覧